TOP
会員限定
イベント・記事を探す
トピックスを探す
ナレッジを得る
セゾン情報を知る
メンバーを知る
color isとは
TOP
会員限定
イベント・記事を探す
トピックスを探す
ナレッジを得る
セゾン情報を知る
メンバーを知る
TOP
トピックスを探す
キャリアデザインとは|必要とされる背景や設計方法と企業の支援例
キャリアアップ
キャリアデザイン
2023年8月18日 更新
キャリアデザインとは|必要とされる背景や設計方法と企業の支援例
キャリアデザインとは、将来のビジョンを明確にして、キャリアを自分の手で設計すること。日本人の働き方の変化に伴い、注目されている考え方です。なかには従業員のキャリアデザインを積極的に支援している企業も。キャリアデザインの意味や必要とされる背景、企業がキャリアデザインを支援するメリットとデメリットや具体例について紹介します。
キャリアデザインとは?
まずはキャリアデザインの意味を解説します。似た言葉であるキャリアパスやキャリアプランとの違いも押さえておきましょう。
キャリアデザインの意味
キャリアデザインとは、自分主導で自らのキャリアを構想(デザイン)することです。自分が将来どんな仕事をしたいかや働き方をしたいかなどのビジョンを明確にして、自分の職業人生を設計し、実現に向けて取り組むという意味があります。必ずしも仕事に関することだけでなく、仕事を通じてプライベートも含めた人生全般を設計することを指します。
キャリアパスやキャリアプランとの違い
キャリアデザインと似た言葉に、キャリアパスやキャリアプランがあります。キャリアパスは、経歴の意味を持つ「Career」と道の意味を持つ「Path」を組みあわせた言葉。目標とする役職や職務を決め、そこに向かってステップアップするための道筋のことです。キャリアデザインは主体性が重視されますが、キャリアパスは企業が従業員に育成計画を提示する場合もあり、主体性は問いません。
キャリアプランは、どのように自分が今後働いていくか計画を立てることです。キャリアデザインとの違いは、プライベートの計画が含まれない点にあります。
キャリアデザインが必要とされるようになった背景
キャリアデザインが必要とされるようになったのは、社会の大きな変化によって、企業と個人の働き方に対する考え方が変化してきたためです。キャリアデザインが注目を集めている背景について、詳しく解説します。
1.社会情勢の変化
キャリアデザインが注目されるようになった理由の1つは、IT技術の進化や産業構造の変革に伴う社会情勢の急激な変化です。現在は、「VUCA時代」と呼ばれる先行きが不透明な時代。将来の予測が難しくなったため、企業や従業員の価値観にも変化が起きました。さらに平均寿命が延びたことでライフプランの見直しも迫られるようになったことで、キャリアデザインに注目が集まっています。
【VUCA(ブーカ)】とは?VUCA時代に適応するための術を解説
VUCA(ブーカ)とは、先行きが不透明で予測困難な状況を指す言葉で、今の社会を表すものとして注目されています。…
2.企業の求める人材像の変化
企業が求める人材像が変化してきたことも、背景にあります。これは、グローバル化が進み、AIによる業務効率化も進むなか、企業には競争力が求められるようになってきたからです。企業が競争力を上げるには、人材力の向上が不可欠です。
以前の日本は終身雇用や年功序列制度が当たり前の時代でしたが、現在は徐々に成果主義に移行してきています。新卒主義は減少し、より即戦力となる中途人材の採用が当たり前になり、人材の流動性が高まっています。今、企業に求められているのは、キャリアデザインを通して社内で自分に求められている役割を理解し、主体的に動いて高い成果を上げてくれる人材と言えるでしょう。
3.個人の価値観の変化
個人の働き方に対する価値観が多様化してきたことも、キャリアデザインが注目されるようになった理由です。仕事が一番大切という考え方から、仕事もプライベートも充実させるためにワークライフバランスが重視されるようになってきました。今は、ありたい自分の姿を目指し、自分らしい働き方や生き方を自由に決められる時代。自己実現のためには、キャリアデザインが不可欠です。
キャリアデザイン設計のための3SETP
キャリアデザインは、これからの社会を生き抜くために欠かせない要素であると言えます。ここでは、キャリアデザインを設計する方法について紹介します。
STEP1.現在の自分について把握する
最初に、現在の自分について正しく把握することが大切です。保有している資格やスキル、経験、強みなどを洗い出しましょう。検査やテストなどを受けて、適性についても把握するのもおすすめです。さらに、上司や同僚などにフィードバックをもらい客観的に自分のことを分析するのも効果的。じっくり自己分析することで、不足しているスキルや弱みもわかります。
STEP2.なりたい自分を思い描く
自己分析ができたら、次は将来のビジョンを思い描きます。やってみたい仕事やなりたい自分の姿について、具体的に考えます。仕事の内容についてだけでなく、理想の生き方や暮らし方から考えるのも良いでしょう。ポイントは自分らしさを重視することです。
STEP3.目標のためにやるべきことを明確にする
最後になりたい理想の自分に近づくために、何が課題かを考えます。課題解決のために、何をするべきかを挙げ、実際に行動を。目標到達までの年数を設定すると考えやすくなります。例えば10年後に理想を叶えるなら、5年後の自分はどうあるべきか、3年後の自分はどうあるべきかなど逆算して考えてみてください。目標のために自分が今やるべき行動を明確にすればモチベーションを高められるはずです。
企業がキャリアデザインを支援するメリットとデメリット
今、企業のなかでも従業員のキャリアデザインを支援しようという動きが多く見られます。企業がキャリアデザインを支援することにどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
【メリット】企業の人材力を高められる
企業がキャリアデザインを支援することは、人材力の強化につながります。キャリアデザインの軸がある従業員は、目標に向かって知識やスキルを身につけるための具体的な行動をとれ、モチベーションも高い傾向にあります。主体性もあるので高い成果をあげることが多く、会社にとっても人材価値の高い存在です。
キャリアデザインは個人でそれぞれ異なるので、多様な人材の確保にもつながります。多様性があり人材力の高い企業は、競争力も高いと言えるでしょう。
【デメリット】離職のリスクが高まる
キャリアデザインによって、離職のリスクが高まることがあります。希望の仕事や働き方が今の会社で実現できないと社員が判断した場合、離職を決断するかもしれません。従業員のキャリアデザインについて相談に乗れるよう、キャリアコンサルタントを配置するなどの体制づくりが必要です。
ただしステップアップのために辞職をした従業員がいても、その後、取引先として関係が続く可能性も。その場合はコネクションの確保につながるため、一概にデメリットだけとは言えないかもしれません。
企業のキャリアデザイン支援の具体例
企業が従業員のキャリアデザイン支援をする場合、さまざまな方法があります。最後にキャリア支援の具体的な施策について紹介します。
キャリアデザイン研修
キャリアデザイン研修は、自分のキャリアを考え構築するための知識や手法をレクチャーする研修です。キャリアデザインは年齢やポジションによっても変化し、悩みも異なるため定期的に見直しが必要です。そのためキャリアデザイン研修も1度だけでなく、キャリアコンサルタントによる面談も取り入れ必要な時に定期的に行うのが良いでしょう。新卒や若手社員だけでなく中堅社員、管理職社員へのキャリアデザイン研修も有効です。
コーチング
コーチングとは、迷いが生じた時に答えを創り出すサポートをすること。キャリアデザインにおいて従業員に迷いが生じた時に効果的です。専任のコーチが、キャリアデザインに関するサポートを1対1で行ってくれる外部サービスを取り入れる他、コーチングのスキルや経験があれば上司や先輩がコーチを務めても構いません。コーチとともに自己分析やキャリア設計を行うことで、スムーズなキャリアデザインが叶います。
キャリア支援のための人事制度
従業員にさまざまな働き方を提供するための人事制度の導入も、施策の1つです。希望する部署への異動や、ポジションへのチャレンジを促進する制度で、下記のようなものが挙げられます。
異動自己申告制
社内公募制度
社内インターンシップ
社内フリーエージェント制度
リモートワーク制度
フレックス勤務
ジョブリターン制度 など
柔軟な人事制度を導入することで、従業員が自分の新しい可能性を引き出したり、自分らしいキャリアを発見したりと、キャリアデザイン形成をサポートできるかもしれません。
キャリアデザインで自分らしい働き方を模索しよう
キャリアデザインは、これからの社会では欠かせない考え方の1つです。キャリアデザインを設計し、明確なキャリアパスを描くことで、自分のビジネスパーソンとしての価値も上がるでしょう。企業によってはキャリアデザインを積極的に支援しているところもあるので、上手に活用しながら自分らしい働き方を見つけてください。
※記載の情報は、2023年8月時点の内容です。
関連記事
PM
キャリアアップ
プロジェクトマネジメント
メリット
資格
プロジェクトマネジメント(PM)の資格6選|取得のメリットや難易度も解説
2022.12.16 UP
キャリアアップ
スキル
データサイエンティスト
仕事内容
資格
データサイエンティストとは?仕事内容や必要なスキル、資格について解説
2022.11.01 UP
IT
キャリアアップ
スキル
未経験
転職
未経験でもIT企業への転職が叶う!チャレンジできる理由・転職前にすべきことを解説
2022.09.12 UP
IT
エンジニア
キャリアアップ
資格
転職
取得すべきIT系資格と特徴を解説! 転職やキャリアアップに役立てよう
2022.07.27 UP