2022年8月8日 更新

ピグマリオン効果とは?ビジネスシーンでの活用方法や注意点を解説

ピグマリオン効果とは、他者から期待を受けることで成果を生み出す心理効果です。コミュニケーションの活発化やモチベーション維持の目的で、人材育成や新人教育といったビジネスシーンでも活用されています。本記事では、ピグマリオン効果の定義や他の心理効果との違い、ビジネスシーンでの活用方法、活用する際の注意点を紹介します。

ピグマリオン効果とは?

他者からの期待に応えることで成果が導かれるピグマリオン効果は、教育現場やビジネスシーンで活用されています。まずはその定義と教育現場での実験について解説します。

ピグマリオン効果の定義

ピグマリオン効果とは、学習や仕事などにおいて他者の期待を受けることにより成果が生まれる心理的な効果です。アメリカの心理学者であるロバート・ローゼンタールが提唱した教育心理学の用語で、「ローゼンタール効果」とも呼ばれます。

彫刻家のピグマリオンが自作の女性像に恋をし、その像が人間になる願いが叶ったというギリシャ神話が名称の由来です。

ピグマリオン効果の教育実験

ある学校で「ハーバード式突発性学習能力予測テスト」と名付けられた知能テストが実験的に行われました。教師には事前に「テストの結果で今後成績が伸びる子がわかる」と説明。さらにテスト後、成績とは関係なく無作為に選んだ児童について「今後成績が伸びる子である」と伝えました。

すると、無作為に選んだ児童の成績が上がるという結果が得られたそうです。これは、教師の期待に応えようとする児童の意識により成果が出たと考えられています。

ピグマリオン効果と他の心理効果との違い

ピグマリオン効果以外にも、ビジネスで活用される心理効果が3つあります。ピグマリオン効果との違いを見ていきましょう。

ゴーレム効果との違い

相手にポジティブな影響を与えるピグマリオン効果の逆とされているのがゴーレム効果。教師がある児童に対して良くない印象を持って接すると、その児童の成績が下がってしまうなどが例として挙げられます。このようにネガティブな連鎖が導かれるため、負のピグマリオン効果とも言われています。

ハロー効果との違い

ハロー効果は、ある人の目立った一部分に対する評価が、その人物全体の評価にまで影響を及ぼす心理効果。ピグマリオン効果が「評価される側」の意識や行動に影響するのに対し、ハロー効果は「評価する側」の認識に影響します。

部分的な評価が高いと全体の評価も高くなる場合は「ポジティブ・ハロー効果」、その逆であれば「ネガティブ・ハロー効果」と呼ばれます。

ホーソン効果との違い

他者から期待されて成果が出るピグマリオン効果に対して、注目や関心によって成果が出るのがホーソン効果です。アメリカのホーソン工場で行われた実験では、外的要因や職場環境よりも、注目や関心を集めているといった意識が労働生産性に影響することが導き出されました。

この他者からの関心や期待に応えようという動機付けは、心理学者マズローが提唱した「欲求5段階説」にもつながります。

承認欲求とは?強い場合のメリット・デメリットや欲求との上手な付き合い方を解説

承認欲求とは、「他人から認められたい」「自分を認めたい」という誰もが持つ欲求のひとつ。承認欲求が高まりやすい現代においては、適切に欲求を満たしながら上手にマネジメントすることが求められます。・・・

ビジネスシーンにおけるピグマリオン効果の活用方法

ピグマリオン効果は、部下のマネジメントや新人教育といったビジネスシーンで活用できます。その具体的な活用方法は以下の7つです。

1. 相手を信頼して裁量を与える

上司が部下に接する際は、細かい指示を出しすぎず相手を信頼して裁量を与えることも必要です。過保護になりすぎると相手のモチベーションを下げ、成長を妨げてしまう可能性があります。制限時間や収めたい予算を具体的な数値で示すなど、相手が自分で判断できるように範囲を決めておくと良いでしょう。

2. 期待を具体的な言葉で伝える

期待していることを言葉にしないと相手に伝わりません。「君ならできる」「ミスを克服したらさらに成長できる」といったポジティブな言い回しを使うのがポイントです。「自分は期待されている」と素直に受け止めやすくなる言葉でサポートしましょう。

3. 達成可能な課題を与える

相手に自信を持ってもらいたい場合は、能力に応じて達成できそうな課題を与えてみてください。最初から高い目標を与えると、達成できなかったときに自信を喪失してしまう可能性があります。ハードルを低く設定し、成功体験を積んだ後に少し高めの目標を設定するなど工夫しましょう。

4. 相手に合った言葉で褒めてモチベーションを上げる

褒めることは相手のモチベーション維持・向上につながりますが、「頑張れ」「もっと上を目指せ」といった言葉で激励すると、相手はプレッシャーを感じてしまいます。相手の能力よりも行動に対して褒めるようにすると、相手のモチベーションが上がり、次回も努力しようという気持ちが生まれやすくなるでしょう。

5. 目標達成までのプロセスを評価する

ピグマリオン効果を発揮させるため、努力している部分や目標達成につながった行動はしっかりと評価しましょう。成果ばかりを評価すると効果が得られにくくなります。答えが出るまでゆっくりと見守るのがポイントです。

6. 本人だけで結果を導き出せない場合はヒントを与える

相手が結果を導き出せずにつまずいているときは、ヒントを与えてみてください。成果を出せず悩みを抱えるうちに自信がなくなることのないよう、相手に寄り添いサポートしましょう。上手くいかない点は、フィードバックするとより効果的です。

7. 公平な評価制度に基づき評価する

ピグマリオン効果を高めるためには、公平な基準のもとで評価することが大切。自分の努力や成果が他者と平等に評価されないと、仕事へのモチベーション維持が難しくなります。公平な評価で相手の成長を促しましょう。

ピグマリオン効果を活用するときの注意点

ピグマリオン効果には、相手の性格やポテンシャルを見極めないと効果が得られないといった欠点があります。最後にピグマリオン効果を活用するときの注意点について見ていきましょう。

1. 過度な期待をかけない

過度に期待をかけると、課題を達成できなかった場合に自信をなくしたり、モチベーションが低下したりするので避けましょう。また、期待する側の利益のために相手が望まないことを要求するのも、ストレスを与えることになるので注意が必要です。

相手のポテンシャルを見極めて、能力に合わせた期待をかけましょう。過去の成果や性格、プライベートを考慮して、相手が無理せず取り組めるよう意識してください。

2. 褒めすぎない

褒められすぎることで現状に満足し、努力を怠って成長が止まってしまう場合があります。相手の性格や現状を把握しながら、期待値の量や質を見極めましょう。

ピグマリオン効果を活用し、ビジネスシーンでの成果へつなげよう

ピグマリオン効果は、人材育成や新人教育といったビジネスシーンにおいて活用できる心理効果です。成果を出すには、相手の性格やポテンシャルを見極めて、適度に期待をかけ褒めるのがポイント。ビジネスシーンでピグマリオン効果を活用し、成果へとつなげましょう。

※記載の情報は、2022年7月時点の内容です。

関連記事