2022年10月20日 更新

タスクフォースとは?意味やプロジェクトとの違い、成功へ導くポイントを解説

タスクフォースとは、緊急性の高い課題や企業の事業推進などのために構成される組織のことです。リソースを集中的に投入できる、適した人材を集められる、などのメリットがあります。本記事では、タスクフォースの概要や類似用語との違い、メリット、課題などを解説。タスクフォースを成功へ導くためのポイントや成功事例も紹介します。

タスクフォースとは?

タスクフォースは、課題を短期間で解決するために編成されるチームのこと。まずは、タスクフォースの意味や目的・役割を詳しく見ていきましょう。

タスクフォースの意味

タスクフォース(task force)という言葉は、軍事用語で「機動部隊」や「特別部隊」を意味します。ビジネスにおいては、「特定の目的や役割を果たすために一時的に構成されるグループ」または「特定の役割を担うこと」を指します。企業であれば、社員からグループのメンバーを集めるのが一般的です。

タスクフォースの目的・役割

タスクフォースは、組織内の緊急性の高い課題をすばやく解決するために結成されます。また、事業推進を目的としてタスクフォースを立ち上げる企業も増えています。

タスクフォースのミッション遂行中は、普段の業務と切り離して別の業務に携わるのが一般的。場合によっては、外部の専門家が加わることもあります。課題が解決され緊急事態を脱したら役割を果たしたと考えられ、チームも解散になります。

タスクフォースと他の類似用語との違い

課題解決のためにメンバーが召集されるチームを指す類似用語は、タスクフォースの他にもいくつかあります。それぞれの用語の意味や、タスクフォースとの違いを解説します。

タスクフォースとプロジェクトチームとの違い

早急な課題解決が求められるタスクフォース。一方、プロジェクトチームは中長期にわたって取り組むテーマを取り扱います。検証と課題解決を繰り返しながら精度を上げ、課題を解決するのがプロジェクトチームチームの特徴です。ただし、両方を同等の意味で扱う企業や組織も少なくありません。

タスクフォースとワーキンググループとの違い

ワーキンググループも特定の課題を解決するためにメンバーが召集されるため、タスクフォースと同等の意味で使われることも多いようです。企業によっては、特定の課題を解決するために編成されるチームをワーキンググループ、その下の位置づけとして個別の作業を担当するグループをタスクフォースとするなど、分けて使うことがあります。

タスクフォースとクロスファンクショナルチームとの違い

クロスファンクショナルチームは、タスクフォースより大規模な課題解決のために結成されることが一般的です。既存の組織、役職、立場にとらわれずに広い範囲からメンバーを招集します。また、社外からメンバーを招集するケースもあります。

他団体の視点を取り入れるために、あえてクロスファンクショナルチームを編成する場合も。他団体のメンバーが加わることで、自社内では思いつかないような解決策やアイディアが生まれます。

タスクフォースのメリット

タスクフォースの結成により、早急かつ集中的に社内の課題を解決することが可能です。タスクフォースの主なメリット3つを見ていきましょう。

課題解決のためにリソースを集中投下できる

すばやく課題を解決することが、タスクフォースの目的であるため、それに向けて必要な人材・物・お金といったリソースを集中的に投下できます。短期間に集中して取り組むことで、高い成果が得られやすいのもメリットです。

課題解決に適したメンバーを選任できる

タスクフォースでは、解決するべき課題が明確になっているため、その課題解決に適した人材を選任できます。課題解決に必要なスキルや能力、人材を想定しやすいのも特徴です。  

組織横断型のメンバーを集められる

組織の各部門を横断して優秀な人材を集められる点もメリット。場合によっては社外から集めることで、より能力の高いチーム編成が可能です。各部門の技術者や専門家の意見を取り入れられるため、アイディアやイノベーションの創出にもつながります。

タスクフォースの課題

タスクフォースは一時的に編成されるチームであることから、ノウハウの蓄積やメンバーの選出、サポート体制などにおいて課題があります。このような課題についても理解しておきましょう。    

ノウハウが蓄積されにくい

タスクフォースは目的を達成した後にチームが解散されるため、プロジェクトで得られたノウハウが企業内に蓄積されにくいという難点があります。成功体験や得られた情報を解散とともに消滅させず、組織内にどう残していくかが課題のひとつと言えるでしょう。

メンバーの選出で対立や負担が生まれやすい

選び方によってはメンバー間で対立が起きたり、メンバーが選出された部署で人手不足になり残った社員に負担がかかったりすることもあります。メンバーを集める際は、メンバー同士や選出された部署への配慮が必要です。  

サポート体制が整っていないことが多い

タスクフォースは独立したチームなので、チーム内で問題が起きた時のサポート体制が整っていないケースが多いようです。サポート体制の不備でリソース不足といった問題が生じる可能性も。組織のトップや経営陣はタスクフォースの存在を確認し、サポート体制を整えておく必要があります。

タスクフォースを成功へ導くポイント

タスクフォースを成功へ導くには、メンバーを選定した後、課題とスケジュールを共有し、ゴールを明確にすることがポイントです。詳しく見ていきましょう。

課題解決に適したメンバーを選定する

解決すべき課題と関連する専門性・技術的スキル・ノウハウを持ち合わせているメンバーを選定します。チームをマネジメントするリーダーを選ぶことも重要です。タスクが進む過程でその都度、必要とされるメンバーを追加する方法もあります。

課題とスケジュールを共有する

解決すべき課題を明確にし、スケジュールをチーム内で共有しておきましょう。課題解決に必要とされる知識・スキルを洗い出し、スケジュールを組んでいきます。スケジュールは定期的に見直し、無理のないように進めることも大切です。    

方向性とゴールを明確にする

方向性を決めゴールを明確にすることは、タスクフォースを成功へ導くための重要なポイント。多様な人材が集まるため、メンバーの価値観はそれぞれ異なります。効率的な活動が行われるよう方向性とゴールを明確にし、チーム内で共有しておきましょう。

タスクフォースの成功事例

さまざまな企業や国の行政機関でタスクフォースが取り入れられています。最後にタスクフォースの成功事例を紹介します。

顧客対応・サービスクオリティ向上の事例

顧客対応のスピードやサービスクオリティの向上に、タスクフォースを活用した事例があります。危機管理の不備による顧客からの不信感に対応するために、タスクフォースを設置。法務・顧客対応・業務オペレーションといった各部署の代表メンバー、さらには外部からの有識者も招いてチームを結成し、迅速な課題解決が図られました。

国内外グループへの価値観浸透の事例

創業以来の社会的価値と経済的価値を、国内外のグループに浸透させるためにタスクフォースを結成している企業もあります。ミッションとビジョンを実現するために、複数のタスクフォースを取り入れているのも特徴です。

過去・現在・未来に分けて学ぶワークショップも実施し、各社員の目的意識の強化やチームの一員としての認識の獲得などに役立てています。

国の行政機関における事例

政府ではさまざまな案件でタスクフォースを採用しています。例えば、総務省による携帯電話会社乗り換えをスムーズにするためのスイッチング円滑化や、内閣府による経済・財政健全化、新型コロナウイルス感染予防への対策などで実施されています。

タスクフォースを結成し、迅速な課題解決を目指そう

タスクフォースには、緊急性の高い課題に集中してリソースを投入し、早急に解決できるというメリットがあります。ただし、ノウハウを蓄積できる環境やサポート体制などを整えつつ、対立や負担を生まないようにメンバーを選定することが大切です。成功事例も参考にしながら、組織内の迅速な課題解決を目指しましょう。

※記載の情報は、2022年9月時点の内容です。

関連記事